『角島』 でのお食事といえば、 『レストラン』 や 『特産品売場』 等がひとつになった施設 『しおかぜの里 角島』 です。

キレイな建物で、食事も美味しく、お土産物も充実していますが、何ぶん観光地としては 『角島』 は,、『西の横綱級』 です。『観光客』 の多さたるや、想像を絶するモノです。僕は人ごみに弱いので、少し 『人に酔って』 しまいました。


『角島灯台』 の料金所です。灯台に合わせた白い建物が好印象です。

落語風に言うと 『木戸銭』 は大人が150円、子供が20円・・・ 『え~ ? にじゅうえん』 ・・・と思いました。もの凄く斬新な 『木戸銭設定』 です。



『角島灯台』 の内部です。『展望台』 の前の 『最後の階段』 だけは 『ハシゴ段で』 すが、そこまで行くには、写真のような 『らせん階段』 をグルグルと周りながら、上へ上へと、登って行きます。何と、105段もあります !
(煩悩より少し少ない ! )

海側には4個の窓があり、高さの違いで異なった海の景色を楽しむ事が出来ます。『灯台の可愛らしい小窓』 から見る 『大海原』 は、何とも素敵な光景です。
それとは対照的に、赤と白のコントラストの内部が斬新です。まるで、アメ車の内装のようでもあります (笑) 。


『角島灯台記念館』 です。『角島灯台』 のすぐ横にあります。料金は 『灯台』 とワンセットになっている為、見学の順番は 『灯台』 → 『記念館』 がオススメです。

この 『角島灯台記念館』 は 『明治8年 (1875年) 』 に 『角島灯台』 と一緒に出来た 『赤レンガ造り』 の建物です。元々は 『旧吏員退息所』 として使用されていましたが、『平成5年 (1993年) 』 に、リフォームして今の施設として、新しくスタートしました。内部には5つの部屋があり、全てに 『マントルピース』 が備え付けてあります。

現在では、『角島灯台』 の歴史だけではなく 『日本の灯台』 の歴史を詳しく説明してあり 『灯台オタク』 にはたまらないスポットと言えます。

歴史資料だけではなく、建物を保存すると言う側面から、当時の 『トイレ跡』 『暖炉の跡』 『風呂の跡』 等も残っております。

2枚目の写真は、『風呂の跡』 で、カケ湯をしているフリをする 『Sちゃん』 達です。本当に服を脱ごうとしたので、止めました (苦笑 ) 。



『夢前明神』です。
『角島灯台』 の下ほどに広がる芝生のスペース (私は 『角島灯台公園』 の一部だと思っていますが・・・) 内にある、お社の無い、鳥居だけの神社です。

磯の石を積み上げた、非常に南国チックなたたずまいをしております。


『夢前明神』 の目の前には、大変に美しい 『エメラルド・グリーン』 の海が広がります。又の下からゴメンなさい(笑) 。

女の又に力と書いて 『努力』 。 漢字とは良く出来たモノです・・・


『角島大橋』 を渡った頃、いいタイミングで、正午前になりました。今回、予めネットで検索しておいた 『角島』 の施設 『しおかぜの里 角島』 で、みんなで食事を取る事にしました。人数が多いので、前日、電話での予約を試みましたが、『日曜、祭日の予約はお受け出来ません』 とのツレない言葉・・・

『まぁ、何とかなるだろう・・・』 って感じで、お腹と背中がくっつきそうな位になった 『ハラペコ10人』 で 『しおかぜの里 角島』 へと、お昼ご飯を食べに行きました。

『しおかぜの里 角島』 でのお昼ご飯の図です (笑)。
新鮮な海鮮料理がメインで、もの凄く豪華かつ美味です。だいたい1,500円~2,000円程度ですので、メニューの内容を考えても、観光地としては決して高くはないという印象です。

さて、お腹がイッパイになり、一同、大満足の後は、『古き角島の顔』、 『角島灯台』 へと向かう事にしました。

お昼ご飯を食べた 『しおかぜの里 角島』 から、車で2~3分の場所にあります。『角島』 に入れば、ほどなく、この 『角島灯台』 の姿を目にする事が出来ますので、迷う心配は無いと思います。

『角島灯台』
平成10年』 に行われた 『あなたが選ぶ日本の灯台50選』 に選ばれましたが、その中でも美しさは、他の追随を許さず、『日本一』 と称す 『灯台ファン』 も多いとの事・・・

『灯台』 の事に関しては、全く素人の僕でさえ、この優美とも言える姿には、ただただ、ため息しか出ませんでした・・・勿論、ココは景観を含めた、全てのバランスが最高に良く、『美しい』 の一言だけでは済ますことが出来ない位、素敵な場所と言えます。

この 『灯台』 は 『明治6年 (1873年) 』 の8月に、『イギリス人』 の 『R.H.ブラントン』 さんにより、設計起工されました。その後、『明治9年 (1876年) 3月1日 』 に、日本海側の石造りの灯台として、初点灯したそうです。でも、驚く事なかれ、今でも現役で活躍中との事です。さすがに 『親切かつ紳士的なイギリス人』 はいい物を造ると関心しました。 『灯台』 のように、人の為になる文化的意識の高い物を造ると言う考え方は 『壊す事が専門のアメリカ人』 には、絶対に欠落した部分だと言えるでしょう。 ヤンキーの得意ワザは造る事ではなく、壊す事ですからね (苦笑)。

話が少々、脱線しましたね・・・
実はここ 『角島灯台』 の灯明番教授方 (燈台守の先生) には 『灯台の建設監督』 だった 『ウィリアム・ヴァイエルス』 さんと 『ジョセフ・ディック』 さんが当たったそうです。
彼らは、何と、家族と共に 『角島』 に暮らし、『英国製レンガ積と灯台のメンテナンス方法』 は元より 『風邪の処方薬』 まで伝授してくれたそうです。

いや~、本当に 『イギリス人』 は親切です。もしこれが 『アメリカ人』 だったら、『島の娘さんをレイプ』 し、『少年達にマリファナ栽培』 を伝授した・・・と言う、下品な歴史しか残らなかったでしょうね。

『ヨタ話』 はさておき、とにかく、その美しさだけを楽しみに行くのには、文句のない素晴らしい場所です。是非、行って見て下さい !

『角島灯台』 に到着してからの我々は、 『超観光モード』 にシフト !
『人気スポット』 の為、この周辺は人、人、人・・・ 『定番の家族連れ』 『少々痛いカップル』 『観光バスのおじさん&おばさんの集団』 、それに 『ミニスカ・セーラの、ニセ女子高生 (笑) 』 etc・・・
 『老若男女』 とは、まさにこの様子の事です。人間模様の観察にも、持って来いですよ (笑) 。


『角島灯台公園』
『角島灯台』 の周辺は、キレイに整備され、芝生が植えられております。多くの家族連れやカップル等が座って、談笑したり、お弁当を食べたりと・・・思い思いの時間を楽しまれていました。

この写真は、何故か ? 同じ方向を向く、『角島遠足・参加者』 の皆さん・・・

ちなみに 『角島』 のインフォメーションを何点か見たところ 『角島灯台公園』 とは 『角島灯台』 の一角のみの 『展示スペース』 や 『建物群』 の事を、総称して呼んでいるようですが、この 『芝生』 や 『ベンチ』 のある、憩いのスペースも、その一画なのでしょうか ?

実際のトコ、ここは 『角島灯台』 から歩いて海方向に下ると、すぐの場所です。海を眺めながら、『ボケー~』 とするのには、最高の場所ですよ。但し、こんな場所でタバコを吸うようなバカは、海を見る資格はありません。

さて、 『角島灯台公園』 の次に 『最後』 に我々が向かったのは、ここのところ、『角島の新しい顔』 として、大ブレイク中 ? の、映画 『四日間の奇蹟』 のロケセットとして使用された 『礼拝堂』 です。

この場所は、『角島灯台』 から、少し 『角島大橋』 方面に戻った所にあります。結果、Uターンする形になるので、観光の順番としては 『礼拝堂』 → 『角島灯台』 の方がスマートだったかのも ? しれませんが、何分、遠くからでも 『角島灯台』 が見えるモノですから、ついつい、心がハヤリ、先に 『角島灯台』 に行ってしまった次第です (笑) 。

映画 『四日間の奇蹟』 で印象的に登場する 『礼拝堂』 です。ロケセットですが、なかなか良く出来ており、周辺の雰囲気に非常にマッチしております。絶好の記念撮影ポイントでもあります。

映画の撮影終了後、ほどなく 『解体』 の予定でしたが 『残して欲しい』 との声が多かった為、『2008年の秋』 まで『限定保存』 されるそうです。ご覧になりたい方はお早めに !

さて、いかがでしたでしょうか ? 今回は 『VESPAに乗って』 ではなく 『レンタカーを借りて』 の 『島に行こう in 角島』 企画でしたが、気が向いたら、これからも 『番外編』 として 『VESPAのミニチュア』 を片手に、友達を引き連れ、色々な美しい島を巡りたいと思います。


もどる

こちらの写真は 『しおかぜの里 角島』 のレストラン内の様子です。
海辺の建物で、大きなガラス窓が配置されており、『食事』 と 『角島』 の景色が同時に楽しめる気の利いた施設です。

運が良ければ、すぐに座る事が出来ると思いますが、人気の観光地の為、人が多いので、タイミングが合わないと、少し待つ可能性もあります。覚悟の上、行って下さい(笑) 。


この写真は 『角島灯台』 の一番上の 『展望台』 へと登る 『階段』 です。正直、『階段』 と言うより、ほぼ 『ハシゴ段』 です。あまりにも 『急勾配』 の為、『ロープ』 を頼りにロッククライミングよろしく、登って行かなければイケません。勿論、スカートの女の子は 『パンチラ』、と言うより 『パンモロ』 状態です (笑) 。

一緒に行っていた女の子の中に、コスプレマニアの子が数人いて、その子達が、『超ミニスカ・セーラー服』 に着替え、 『ニセ修学旅行』 と言う、ディープなテーマ ? で 『角島灯台』 を見学しました。

おかげで最後の 『ハシゴ段』 はパンツがまる見え・・・ (笑) 。
僕の友人達はノリのイイ人が多い・・・



『角島灯台』 の 『展望台』 からの眺めです。 『360°の大パノラマ』 です。

ちなみに 『地上』 から 『灯火』 まで 『26メートル』 もあります。『どんなモンかな ? 』 と、思い、カメラを下に構えて撮影して見ました。かなりの高さと言う事がお分かり頂けると思います。

展望スペースも狭いので、『高所恐怖症』 の方には厳しいかも ? しれません。


『角島灯台記念館』 には 『角島灯台』 の設計者 『リチャード・ヘンリー・ブラントン』 さんの銅像があります。

この方は明治2年 (1868年)に、日本政府から任を受けて、イギリス (正確にはスコットランド人ですが・・・) から 『技士』 として来日した、いわゆる 『日本初のお雇い外国人』 です。

在日中の 『7年6ヶ月』 間に 『26もの灯台』 を 設計 & 建築しました。その為、 『日本の灯台と乳』 ・・・ ではなく (笑) 『日本の灯台の父』 と讃えられています。( 『灯台と乳』 と言うのは、冗談ですが、『灯台の父』 と言うのは本当です ! )

また 『26の灯台』 の建築の他、『5箇所の灯竿』 『2艘の灯船』 なども建築して、日本における 『灯台体系の基礎』 を築き上げました。
それだけではなく 『灯台技術者』 を育成するための 『修技校』 も設け、後継教育にも力を入れた、大変に情熱的な人でもあります。

さらに 『灯台体系』 だけではなく 『日本初』 となる 『横浜の電信工事 (1869年) 』 や 『横浜・伊勢崎町の鉄橋建設 (1869年) 』 も手がけた、根っからの 『技術屋』 さんです。

『明治9年 (1876年) 』 に帰国。
『明治34年 (1901年) 』 に59歳で亡くなられました。



海のすぐ横の公園は (くどいようですが、私は 『角島灯台公園』 の一部だと思っていますが・・・) 洋風の景観を楽しむ事が出来ます。『ギリシャ神殿』 のような柱もあったりしますので、何とも、不思議なスペースです。

写真で説明しますと、奥が海で、その海のすぐ手前が芝生のスペースになっております。

ちなみに、手前に見える 『ブルーのVESPA』 はミニチュアです。お間違えのないように (笑) 。